Python入門コースプログラミング

【絶対わかる】第2回 print関数【Python入門コース】

スポンサーリンク

 

白黒つけようぜ!くまねこ(@kumanecoblog)です。
今日もPython捗っていますか?

Python入門コース第2回は「print関数」について説明していきます。
一緒に頑張っていきましょう!

この記事で「ものにできる」スキル
  • print関数
  • Pythonで表示ができる
  • print関数の小技
スポンサーリンク

はじめに(このコースが初めての方向け)

このコースは、実際に手を動かしながら進めていくことを推奨しています。

なので、あなたのパソコンに今からPythonを使えるようにしてもらいます。

急に難しそう!簡単で易しいって聞いていたのに・・・

無理!嘘つき!

大丈夫です。安心してください。
このコースではGoogle Colaboratoryを使うことを推奨しています。
Google Colaboratoryの詳しい説明はこちらに説明があります。
5分くらいで読めるのでサクッと読んでみてください。

簡単に言うと、Google Colaboratoryを使うと「準備なしで、誰でも10秒でPythonを始められる」からです。

「Pythonわかる!楽しいかも!」と思ってもらうこともこのコースの目的の一つです。
なのでまずPythonに触れてほしいです。
難しい・複雑な環境構築はあとでやりましょう!

Google Colaboratoryの始め方はこちらを参考にしてください。

スポンサーリンク

1. print関数とは

1.1 print関数ってなにをする関数?

print関数(プリント関数)とは、文字を出力(表示)させるための関数です。
printの後ろに()を書き、その中に書いた文字が表示されます。

文字通りカッコ内に書かれたこともプリントするイメージです。

1.2 覚えるルールは2つだけ

print関数で表示できるのは2種類あります。
文字列と変数など値が入っているものです。

なのでPythonに、文字列かそうでないのかの区別をして渡してあげる必要があります。

Pythonに渡す時のルール
  • 文字列 → クオーテーションで囲む。
  • 変数など → そのままでOK

これだけです!クオーテーションは前回のこちらからチェックしてください。

スポンサーリンク

2. 実際にやってみよう

おそらく実際にやると感覚的にわかると思います。なので実際にやっていきましょう。

2.1 文字列を表示

#文字列を表示させてみよう
print("Hello")
#数字も表示できます。
print(100)

記述出来たら[Shift]+[Enter]で実行しましょう。

無事表示されました。これが文字列の表示方法です。
コメントアウトで書いてありますが、数字も表示してくます。

そして前回まではできなかった、「一番最後の行以外も表示させる」ことができるようになります。

2.2 変数を表示

#変数を表示させてみよう
hello = "こんにちは"
one = 1

print(hello)
print(one)

記述出来たら[Shift]+[Enter]で実行しましょう。

無事表示されました。これが変数の表示方法です。
変数の場合はクオーテーションで囲まないことで、変数の中身である値が出力されます。
変数だけでなく、今後出てくるリストや辞書なども変数と同じ方法で表示できます。

もしかして、僕が出していた例文以外の文字列や変数なども出力させていませんでしたか?とてもナイスです!どんどん表示させたいものを表示させて馴染ませていきましょう。

2.3 これが出来たら脱初心者な小技

内緒な小技を一つ教えます。余裕があればぜひ覚えて使ってください。

#文字列をまとめて一つのprint関数で表示する
print("hello", "くまねこ")
#変数もまとめて表示
hello = "こんにちは"
name = "くまねこ"
print(hello, name)

記述出来たら[Shift]+[Enter]で実行しましょう。

このようにコンマで区切ることで、print関数を一つずつに使わなくてもまとめて表示できます。

#文字列と変数を複合しても表示できる
hello = "こんにちは"
print(hello, "くまねこ")

記述出来たら[Shift]+[Enter]で実行しましょう。

文字列と変数もこのようにまとめて表示できます。

くまねこ君
くまねこ君

ちょっとしたことだけれど、覚えておくと便利だよ

3. print関数まとめ

以上がprint関数です。改めて整理しましょう。

今回「ものにできた」スキル
  • print関数は文字列や変数などの値を表示できる
  • 文字列の時はクオーテーションで囲む
  • コンマで区切るとまとめて表示できる

前回の変数のときよりも、使い方の説明が多かったですね。
思いついた単語や目に入ったものを、print関数で表示させてみてください。
実際に手を動かすことは脱初心者、脱入門者には有効です。

4. 今回の練習問題

今回はここまでです!お疲れ様でした。
では最後に練習問題をしましょう。今日の知識をさらに定着させちゃいましょう。
print関数で色んなものを表示させてみてください。

【練習問題】

(1)a~eを一つずつprint関数を使って表示させてみてください。
(2)自分の名前を変数nameに代入してからprint関数で表示させてみてください。
(3)1~5を一つのprint関数で表示させてみてください。

練習問題お疲れ様でした。print関数は色んな場面で使います。
文字列は値を表示させるという目的だけでなく、「ちゃんとこの中に値が入っているかな」と確認する時も使ったりします。

練習問題の解答例も載せておきますが、ちゃんと表示されればそれが正解です。

#(1)の解答例
print("a")
print("b")
print("c")
print("d")
print("e")

#(2)の解答例
name = "くまねこ"
print(name)

#(3)の解答例
print(1, 2, 3, 4, 5)

次回

次回はPythonを使って「計算」のやり方をやっていきます。書き方は、ご存じの通りの「3 + 5」といった書き方です。
では、掛け算と割り算はどのように書くでしょうか。また割り算の余りを表示するにはどうしたらいいでしょうか。
また実際には「a += 1」のような書き方がよく出てきます。
次回も詳しく易しく簡単に説明していきます。お楽しみに!

なにか分からないことがあればTwitterのDMにてご連絡ください。
「こんな簡単な事聞いちゃってもいいのかな」と心配することはありません。
どんなことでもお気軽にご連絡ください!
「できた!」など嬉しいことはコメント欄などのオープンなところでぜひ教えてください。

よりよいプログラミングライフを!

この記事が少しでも役立ててもらえたらうれしいです。
今回も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました