白黒つけようぜ!くまねこ(@kumanecoblog)です。
今日もPython捗っていますか?

基礎はやったとはいえ、まだまだ初心者だな・・・

もっと練習問題とかで練習しないと、なかなか覚えたことが定着しないな
など色々な不安があると思います。

僕も始めの頃は、どうやったら初心者から脱することができるか、とても悩み、不安でした。
大丈夫です!もう悩んだり不安になることはありません。
この初級コースのゴールは、脱初心者です!
各回最後には練習問題があり、最後には学んだ知識を使った簡単なプログラム制作も用意してあります!
これだけは言わせてください。必ず脱初心者できます!

一緒に頑張っていこう!
基礎の基礎が、ちょっとだけ不安がある方は、入門コースもどうぞ!
- Pythonを学びたい!
- Pythonの脱初心者したい!
- 無料でPythonを学びたい!
という方にピッタリな内容です。
1. はじめに
1-1. 脱初心者の定義
結論から言います。
「自分の作りたいもの」や「依頼されたもの」
つまり、なにか1つでも自分で作れた人が「脱初心者」です!
webサービス・エクセル自動化・掲示板・スマホアプリ・・・
なんでもOKです!
簡単なものでOKです!難しいものである必要はありません。
自分の作りたいものが作れた人が
「脱初心者」だと考えています。
このコースは、
「あなたの作りたいものが作れるようになる」為のサポートを全力でします!

あなたが今「作りたい」ものはなんですか?
1-2. 初級コースとは
この初級コースは、どの回も
驚くほど、わかりやすく丁寧に解説してあります。
そして、毎回練習問題も用意してあります。
驚くほど、知識が定着します。
そして最後には学んだ知識のみで簡単なプログラムを制作問題も用意してあります!

脱初心者を目指すなら、アウトプットが一番大事!
この初級コースは、アウトプットできる回数が多いのが魅力!
これを終えた後は、
どんな本やサイトを使ってもスムーズに学習を進めることが出来ます。
そして、あなたが作りたいものが作れるようになります!
それでは、最後まで一緒に頑張っていきましょう!
2. 初級コースの進め方
一応、1から順番に進めることを想定して作ってはありますが
どの回から始めてもOKです!気になるものから進めても全然大丈夫です。
ただし1つだけどうしてもやってもらいたいことがあります。
それは、「実際に手を動かしながら進める」ということです。
2.1 誰でも10秒でPythonが使える方法
なので、あなたのパソコンに今からPythonを使えるようにしてもらいます。

急に難しそう!簡単で易しいって聞いていたのに・・・
無理!嘘つき!
大丈夫です。安心してください。
このコースではGoogle Colaboratoryを使うことを推奨しています。
Google Colaboratoryを使うと10秒でPythonが使えるようになります。
2.1.1なぜGoogle Colaboratoryがいいの?
Google Colaboratoryをおすすめする理由は
準備なしで、すぐにPythonを始められるからです。
むずかしい環境構築は後からやりましょう。
ちなみにGoogle ColaboratoryはGoogleが提供しているサービスなので、変な怪しいサイトではないので、そのあたりは安心して使ってください。
Google Colaboratoryの始め方と詳しい使い方はこちらを参考にしてください。
3. 初級コースまとめ一覧
順番に進めていくことを想定していますが、気になるものから始めても大丈夫です。
一発目から、プログラム制作に挑戦してもOKです!
- 第0回「脱初心者とは」←イマココ!
- 第1回「リスト」
- 第2回「辞書」
- 第3回「for文」
- 第4回「while文」
- プログラム制作
- さらに詳しく!
まとめ
何度も言っていますが、
このコースは、あなたが作りたいものが作れるようになるために
全力でサポートします!
なにか分からないことがあればTwitterのDMにてご連絡ください。
「こんな簡単な事聞いちゃってもいいのかな」と心配することはありません。
どんなことでもお気軽にご連絡ください!
次回から一緒に頑張っていきましょう!
よりよいプログラミングライフを!
この記事が少しでも役立ててもらえたらうれしいです。
今回も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!

コメント