Python初級コースプログラミング

【脱初心者】第1回 リスト【Python初級コース】

スポンサーリンク

 

白黒つけようぜ!くまねこ(@kumanecoblog)です。
今日もPython捗っていますか?

Python初級コース第1回は「リスト」について説明していきます。
一緒に頑張っていきましょう!

この記事で「ものにできる」スキル
  • リスト
    • リストのルールがわかる
    • リストが作れるようになる
    • リストの更新や追加ができるようになる
    • インデックス番号を理解できる
スポンサーリンク

はじめに(このコースが初めての方向け)

このコースでは、実際に手を動かしながら進めて為、
Google Colaboratoryを使うことを推奨しています。
Google Colaboratoryの詳しい説明はこちらに説明があります。
5分くらいで読めるのでサクッと読んでみてください。

簡単に言うと、Google Colaboratoryを使うと「準備なしで、誰でも10秒でPythonを始められる」からです。

「Pythonわかる!楽しいかも!」と思ってもらうこともこのコースの目的の一つです。
なのでまずPythonに触れてほしいです。
難しい・複雑な環境構築はあとでやりましょう!

Google Colaboratoryの始め方はこちらを参考にしてください。

スポンサーリンク

リストとは

簡単に言うと、リストとは「複数の値を入れることができる箱」です。

例えば、バナナ・リンゴ・オレンジをfruit(フルーツ)という変数に入れるとします。

fruit_1 = 'バナナ'
fruit_2 = 'リンゴ'
fruit_3 = 'オレンジ'

リストを使わずに書くとこうなります。
正直めんどくさいですよねw
同じフルーツなら、ひとまとめにしたいですよね。

これらをひとまとめに、一つの箱に入れて管理できるのがリストです。

始めのうちは扱うデータが少ないので、恩恵を受けることが少ないかもしれませんが
Pythonに限らず必須知識です。

リストはデータ型の一つです。関数ではありません。

スポンサーリンク

リストを作ってみよう

では早速リストを作ってみましょう。

リストを作る時のルール

ルールは2つだけです。

「リストは[ ]の中に要素を入れる」
「リスト内の要素を’ , ’で区切る」
これだけです!簡単ですね。

要素とは

要素とは、リストの中にある一つ一つのデータ(値)のことです。

#文字列
['リンゴ', 'バナナ', 'オレンジ']
#数値
[1, 65, 3.14]
#文字列+数値
['banana', 77, 'ナナ']

リストは色んなデータ型を要素にすることができます。

実際に作ってみよう

まあこんな説明なんかよりも実際に手を動かした方がいいですよね!
では実際にリストを作ってみましょう。

例題1

「りんご、バナナ、オレンジ」を一つのリストに入れて、最後に実行してください。

ルールを見ながらでも全然OKです!エラー出しても問題ないので、やってみてください!
あなたならできます!

['りんご', 'バナナ', 'オレンジ']

どうでしょうか?実行したときに結果が表示されていれば成功です!
時間に余裕があれば、色んなリストを試しに作ってみてください。

リストを使ってみよう

次に、作ったリスト使えるように必要な4つの知識をお伝えします。

リストを変数に代入する

前の項で作ったリストがありますが、このままでは全く使えません!

えー!!全く使えないなら意味ないじゃん!
なんで作らせたんだよ!!

と怒る方もいるかもしれません。怒らないでください!

もしかするとお気づきの方もいるかもしれませんが、リストも変数に代入してあげないと使うことができません!

入門編からやってきてくれている方ならピンと来ていたかもしれませんね。

では!実際に変数に代入していきましょう!

例題2

例題1で作った変数を変数に代入して、print関数で呼び出してください。

リストを代入する変数名は慣習的に「複数形」にします。
例えば「fruit」なら「fruits」といった感じです。

fruits = ['りんご', 'バナナ', 'オレンジ']
print(fruits)

超重要!リストのインデックス番号

リストで超超超重要なことがあります!
それがインデックス番号です!

インデックス番号とは

例えば、上で作ったリストの ‘バナナ’ という要素を取り出したい時
Pythonさんに「このリストの何番目の要素ちょうだい!」と伝えます。
この番号名がインデックス番号です。

え?左から順番に「1、2、3」じゃないの?

そうなんです。そうじゃないのです。
リストのインデックス番号は左から「、1、2」と「0」から数えます。

これを踏まえた上で、リスト内の要素を一つ取り出します。

fruits = ['りんご', 'バナナ', 'オレンジ']
print(fruits[1])

リスト[ インデックス番号 ]
これで要素を取り出せます。

さらに詳しく!

インデックス番号は左から数えた時は0から始まりましたが、
逆側の右から数えた場合は「-1」から始まります。

くまねこ君
くまねこ君

このインデックス番号の数え方は、
どんなプログラムを作る時にも使うくらい超大事なことだよ!

リストの要素を更新(上書き)する

リストに入れた ‘オレンジ’ を ‘みかん’ に変えたいな

と言うことは作業をやっていたらよく起きます。
そんなときに、リストの更新(上書き)します。

リストの更新のやり方は
「リスト[インデックス番号] = 値」で、指定したインデックス番号の要素が更新されます。

例題3

作ったリストの「オレンジ」を「みかん」に更新してください。
最後にprint関数で呼び出して確認してください。

いきなりの例題ですが、ここまでの知識を使えば必ずできます!
もしできなくても落ち込むことはありません。
解答例を見て分かれば、それはもうあなたの定着します!

たくさん間違えて定着させましょう。

fruits = ['りんご', 'バナナ', 'オレンジ']
fruits[2] = 'みかん'
print(fruits)

リストの要素を追加する

リストに ‘ぶどう’ も入れたいな

ということも作業をしていると必ず起こります。

リストの要素を追加するには
「リスト.append(値)」でリストの一番最後に追加されます。

例題4

作ったリストに「ぶどう」を追加してください。
最後にprint関数で呼び出して確認してください。

さっきの更新と違うのは「=」を使わないことです。
慣れてないうちは混同しやすいですが、使っていくうちに慣れていきます!
焦らずに慣れていきましょう!

fruits.append('ぶどう')
print(fruits)

練習問題

お疲れ様でした!以上がリストです。
やっていることは単純なのですが、必ずと言っていいほど使うものです。


では、そんな超必須のデータ型であるリスト。
今回のことを確実に定着させる為に最後に練習問題をやりましょう!

練習問題
  • 「愛知、千葉、北海道」をリストに入れてください。
    (変数名に悩んだら「japan」にしてください。)
  • 「愛知」だけを表示させてください
  • 「千葉」を「東京」に更新(上書き)してください。
  • 「大阪」をリストに追加してください。
  • 最後にリストを表示させてください。
japan = ['愛知', '千葉', '北海道']
print(japan[0])
japan[1] = '東京'
japan.append('大阪')
print(japan)

まとめ

リストというデータ型は非常に使われる場面が多いです。
何かを作る時、必ずと言っていいほど出てきます。
必ず身につけておきたいものの一つです。

しかし、焦ることはありません。
使っていくうちに、必ず身につきます。
最初のうちはたくさんエラーを出すかもしれませんが、それで理解が深まれば
あなたの勝ちです!

少しづつ、学んでいきましょう!
プログラミング学習の基本は「トライ&エラー」です!

リストはここでは紹介しきれなかった「要素の削除の仕方や検索の仕方、並び替え」などたくさん便利な機能があります。
詳しいことはこちらご紹介します!お楽しみに!

次回は、今回のリストと似ている「辞書」です。
リストと同じく「辞書」もデータ型です。
少し複雑になってきますが大丈夫です!
次回もどこよりも丁寧にわかりやすく解説していきます!
お楽しみに!

なにか分からないことがあればTwitterのDMにてご連絡ください。
「こんな簡単な事聞いちゃってもいいのかな」と心配することはありません。
どんなことでもお気軽にご連絡ください!

この記事が少しでも役立ててもらえたらうれしいです。
今回も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました